文学・会議

海外文学を中心に、読書の備忘録です。

ナーダシュ・ペーテル『ある一族の物語の終わり』

ナーダシュ・ペーテル 早稲田みか・簗瀬さやか訳

『ある一族の物語の終わり』 松籟社

 

ナーダシュ・ペーテル(1942-)の『ある一族の物語の終わり』を読了しました。何となく不思議なタイトルですが、原題は“Egy családregény vége”で、英訳では“The End Of A Family Story”となっています。本書はハンガリー語からの翻訳とのこと。

 

主人公は作者と同じ名前を持つシモン・ペーテル(訳者あとがきによると、ハンガリー語では日本語と同様に名前は姓・名の順に表記するようです)で、まだ子どもです。年齢は明記されていなかったと思うのですが、言動から推察すると7歳~8歳といったところでしょうか。この少年の目を通して語られる日常と、祖父から受け継がれる一族の(というより民族の)歴史の物語と、それらの「終わり」が描かれています。改行なしに続いていく異様に長いパラグラフは、物語の節目で切り替わるのではなく、意味の途中で断ち切られて、不思議な感覚を残します。

 

子ども―父―祖父という三世代が描かれていますが、物語において重要な役割を果たしているのは父世代で、この世代に生まれたある種の断絶が、その下の世代に終焉をもたらしています。主人公のペーテルも、そしてエーヴァとガーボルという主人公の近所に住む姉弟も、同じように父世代の断絶の代償を支払うかたちで、歴史の陥穽へとはまり込んでいきます。そしてその陥穽の底では、物語ではなく秩序をもたらす笛の音が一切を支配することになるようです。

 

カフカ賞作家でもあるナーダシュ・ペーテルですが、邦訳されているのは本書のみ。英語からの重訳でもよいので、他の著作も読んでみたいですね。

 

【満足度】★★★★☆