文学・会議

海外文学を中心に、読書の備忘録です。

マルクス・ガブリエル『新実存主義』

マルクス・ガブリエル 廣瀬覚訳

『新実存主義』 岩波新書

 

マルクス・ガブリエルの『新実存主義』を読了しました。「哲学界のロックスター」と奇妙なもてはやされ方をしているマルクス・ガブリエルは、テレビにも登場する現代の哲学者として(哲学という学問に特別の関心を持たない)一般の人にもその名が知られるようになっているようです。いくつかの著作が邦訳されているようですが、入手しやすい新書のかたちで比較的専門的な議論が展開されているという本書を手にとってみました。

 

いわゆる「心の哲学」の領域で議論されてきた心脳問題における自然主義(行き過ぎた物理的還元主義)はひとつの失敗に終わる形而上学であると説くガブリエルは、それに反対する自らの立場を「新実存主義」と名づけています。ガブリエルが実存主義の系譜に連なる哲学者として挙げる、カント、ヘーゲルニーチェキルケゴールハイデガーサルトルは「人間の心に制度を作る能力があるという信念」を最小限の共通前提として持っており、自己理解を通じて変化する存在であるという人間の特徴を言い表して、ガブリエルはそれを「精神(Geist)」と呼ぶことで、物理的世界観における「自然種」と対比的なものとして提示します。この新実存主義存在論(自然種と精神)はデカルト的二元論を継承するものではなく、自転車とサイクリングの関係によってよく表されているとガブリエルは言うのですが…

 

「『分析系』の哲学や『大陸系』の哲学などというものがあるという見方を、私は決して認めない」と述べるガブリエルの今後の思想展開に注目してみたいと思います。

 

【満足度】★★★★☆